社会人がもう一度大学で学びたいと思った時に真っ先に思いつくのが通信制の大学ではないでしょうか。そんな方のために、通信大学で学ぶことについてまとめてみたいと思います。
まず、通信制の大学で学ぶことについてはメリット・デメリットそれぞれあります。メリットもデメリットも人によって状況は変わると思うのですが、まずデメリットからまとめてみたいと思います。
通信制大学で学ぶデメリットとしては、学生生活の醍醐味であるキャンパスライフとは無縁であるということ。そもそも社会人から学生に戻ろうと考えてる人にキャンパスライフを求める人がいるのかは分かりませんが、あくまでも通信制の大学になるのでキャンパスは持たないのが最大の特徴です。学位を取りたい、資格を取りたいなどの目的がはっきりとした人にしてみればあまりデメリットにはなりえないと思います。また、裏を返せば黙々と孤独に目標に向かって突き進むだけなので、高いモチベーションを持ち続けないと途中で挫折してしまうでしょう。ですから、中途半端にとりあえずはじめてみようという程度のモチベーションならやめておいた方がいいでしょうね。ただ、学科によってはスクーリングで共同作業をする場合もあります。資格取得などの場合は、授業で実習を行う必要があるので、スクーリングの回数も増えます。同じ目的を有している者同士、新しい人脈を広げられるチャンスはゼロではありません。
次に通信制大学のメリットになりますが、こちらの方が多く挙げられます。まず、なんといっても通信制大学のメリットは学費が安いということです。例えばこちらの東京通信大学は学費が安い通信制大学です。なんと東京通信大学では、入学から卒業までが合計で62万円になります。学費が安い国公立大学の年間の学費程度で卒業までが賄えてしまうという費用のコンパクトさは魅力です。また、今では通信制大学も動画配信などインターネットを駆使していますので、以前のテキストとにらめっこするような受講形式ではないため理解度も高くなりましたし、動画で見る形なので時間も計画的に使えるはずです。
現在の通信制大学はインターネットを駆使することで、目的を持った人にはメリットの多い授業ができるようになっています。モチベーション次第で通信制大学に入学するかどうかを決めるといいでしょう。